3大コンビニブランド。フランチャイズ比較!

フランチャイズ比較 副業・ビジネス

3大コンビニブランド。フランチャイズ比較!

コンビニのフランチャイズ。一度は検討したこと。気になったこともあるのではないでしょうか?私も興味があったので説明会に参加してきました。
そんなコンビニフランチャイズに関してのまとめと各社の特徴を比較します!


フランチャイズって?

フランチャイズとはフランチャイズ事業を行う企業より、ブランド名や経営ノウハウ、初期資金の援助などを受けて事業をスタートできるという独立支援ビジネスモデルです。魅力的なように思える案件が多いですが、参入に踏み切るには塾考する必要があります。
フランチャイズの仕組みと基礎知識について詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にどうぞ。

3大コンビニってアレですか?

はい。皆さんの想像しているアレで間違いないと思います。たぶん。笑
私も当初はコンビニはどれも似たり寄ったりなんだろうと思っていましたが、まぁ似たような部分ももちろんありますが、意外とそれぞれの特徴があって面白かったです。一つ一つ説明していきます。

セ●ンイレ●ン

まずはこちらのコンビニをご紹介。10数人での合同説明会でした。自社ブランドの商品が一番多いのが特徴ですかね。主な良い特徴はこんな感じ。

良い方の特徴

・自社の専用工場食品にこだわってます(8割以上自社ブランド採用)
・物流網も全て自社直営で管理
・仕入れ・会計システムは全店同一のものを支給されます。
・数店舗単位のSV配置で、エリアマネージャー的な配置。経営サポートに力を入れてるようです。
・オーナー総収入の最低保証あり(2000万~/年)
・不良品原価15%を本部負担
・店舗開業に基づく引越し費用補助

説明会の感想

てな感じですね。とにかくブランドイメージをアピールするような内容が多い印象。添加物・着色料ゼロ!っていうアピールがすごかったです。笑
あと出店地域は自社工場からの配送ができる地域限定らしいです。今まで沖縄に無かったのはこの件が問題だったらしいですが、そろそろ沖縄にもできるらしいですね。工場作ってるようですよ。
あとは当然ですが現役オーナーの声。みたいな動画を視聴して、「充実してる」「やりがいがある」みたいな印象ですね。
担当者が喋ってるのを聞くだけってスタイルの説明会でしたが、終始サポート面やブランドイメージの話ばかりで、フランチャイズ様式はざっと説明するだけでロイヤリティや平均原価などの大事な数値面には触れずに終了。(私は終了後にしれっと質問しましたが)
ブランド力がどれだけ優れていようと、ロイヤリティを払う以上、店舗自体に利益が出るものと、オーナーの収入が増えることでは売上のラインが変わってきます。店舗売上額の目安もなかったな。。。
なので説明会時点では明確な損益分岐点の算出は難しいかな。個別相談なんかすれば教えてくれるのかな。
加えて、契約条件が家族2名での申し込みのみ。(3親等以内だったかな?とりあえず血族か夫婦だけ。って感じでした。)経営とか数値完治に関する知識がない人だけターゲットにしている印象を受けてしまったのは私だけかもしれないです。。
契約パターンは2種類あり、土地や物件も本部が用意するパターンと物件調達は自分で用意するパターンがあります。もちろん初期投資の本部負担額が違うので、その分ロイヤリティに差が出る感じですね。

デメリットと感じた部分

・自社工場・自社物流なのに自社製品の原価が高め(おおよそですが、60%くらいの仕入れ原価らしい。)
・粗利分配方式でロイヤリティも高め(45~50%前後、年数とか利益率で多少変動、1~2%程度)
・仕入れ・会計システムが固定(仕入れなど調整して粗利のごまかしはできません。笑)
・24時間営業原則必須(例外もあるらしいですが、明確な説明はありませんでした。)
・SVがたぶんめんどくさそう。笑(サポートを求めている人には良いと思います!)

こんな感じですね。正直これだけ自社ブランド率高めでこだわってるなら、もうちょっと原価下げても良くないか?とは思いましたが、良いもの作っているんだと自分に言い聞かせましょう。
ロイヤリティは色々減額要件がありますが、どれも1%程度のレベル。優秀店で5年くらい続けても42%くらいまでしか下がらなそう。

ファミリ●●ート

こちらの説明会はたまたまなのかそもそも個別対応なのか私一人だけでした。1対1での面談形式で、他社の説明会に参加したことがあると伝えると、フランチャイズの基本的な説明は省いて、「何が聞きたいですか?」から始まりました。笑
個人的には好印象。知ってることをずらずら説明されるの嫌いなので。良い雰囲気を持ったおっちゃんでした!

良い点まとめ

・自社ブランドの原価が低め(40~50%程度)
・法人契約可能(家族関係なく契約できるため、最初から雇用店長を立ててオーナー側に回れます)
・数店舗単位のSV配置で、エリアマネージャー的な配置。経営サポートに力を入れてるようです。
・オーナー総収入の最低保証あり(2000万~/年)
・不良品原価約25%を本部負担
・店舗開業に基づく引越し費用補助

説明会の感想

面倒だったのかどうかの背景はわかりませんが、終始端折りながらの説明でした。それが個人的にはgoodです。相手を見て説明の仕方を変えているのであれば担当者のコミュ力・営業力の高さだと言えるでしょう。あと、説明をずらずら並べるより小まめに質問の有無を確認されました。これも対面だからこそのメリットを活かしたいい流れになったと思います。
契約プランに関しては、前回のセ●ンイレ●ンと同じ2パターンと法人契約が1パターンあり、法人契約に限って店舗責任者となる研修参加者が血縁関係出なくてもOK。というやつでした。ただし店舗物件や土地の用意は自己調達です。それはまあ分かるとしても、ロイヤリティがさほど大差なし。投資資金の援助がかなり違うのにそれはないかなーと感じました。

デメリットと感じた部分

・粗利分配方式でロイヤリティも高め(45~50%前後、年数とか利益率で多少変動、1~2%程度)
・仕入れ・会計システムが固定(仕入れなど調整して粗利のごまかしはできません。笑)
・SVがたぶんめんどくさそう。笑(サポートを求めている人には良いと思います!)

ロー●ン

今回も1対1での対面説明会でした。笑
一応本来は多対1だがたまたま私一人だったらしいです。もう3件目ともなれば私も慣れたもんです。一通り説明→アンケート記入→アンケートをもとに質疑など。という流れで行きます。と最初に言われたのでとりあえず従いました。前回は最初に軽いヒアリングがあったので他社と重複する部分は端折ってくれただけに、ちょっと面倒だとは思った。。ごめんなさいw

良い点まとめ

・他店舗経営推奨。現店舗の7割が複数店オーナーらしいです。
・オーナー福祉会なるもの(社員、パートに対する福利厚生の充実がある)
・他業種経営の利点を活かす(映画館やスポーツ施設・宿泊施設など、多方面のグループ会社があり、運営のフィードバックやパートさん達の福利厚生充実に役立ててる。)
・AIを利用したセミオート発注や、セルフレジなど人材不足を先読みしたシステム面の強化を既に実装レベルまで上げている。
・2店舗目以降の出店費用がタダ
・親族契約なら加盟金0円!

説明会の感想

基本的にスライドを基に説明をしていくスタイル。正直動画見るだけで済むレベルで、対面の、せっかくの1対1説明のメリットを活かそうという気すら見えなかった。私が話をぶった切って質問しなかったら寝てしまってたかもw
ただ帰りに自社ブランドのサンプル品として、マヨネーズやシーチキンなど貰えたので満足。笑

アンケートの記入や、私の情報の話が一番最後だったので、個人に合わせた話は10分程度しか取れず、勿体無いなとは思いました。

デメリットと感じた部分

・粗利分配方式でロイヤリティも高め(50%前後、年数とか利益率で多少変動、1~2%程度)
・仕入れ・会計システムが固定(仕入れなど調整して粗利のごまかしはできません。笑)
・SVがたぶんめんどくさそう。笑(サポートを求めている人には良いと思います!)
・地域のオーナー単位でのコミュニティがあるらしく、ちょっとめんどくさいかも(私個人的には、「独立したい」って人は自分の力で何かがしたいはず。と思っているから)

それぞれの長所比較

フランチャイズ比較

コンビニ比較 フランチャイズ

初期資金面

どこも独立資金としては安いコンビニ業界だが、どこも出店にかかかる設備に関しては負担してくれるからこの金額での出店が可能。その中でもロー●ンが270万と安い。これは加盟金が0円なのが要因。必要なのは研修費用と開店準備手数料のみで、あとは初期資産を確保できていればOK。引越し費用を100万まで負担してくれるのも大きい。また、2店舗目以降も出店にかかる費用はほぼ0円なので元手はないが事業として大きくしていきたい人におすすめ。

ロイヤリティ面

コンビニ業界はどこも高い印象。それでも利益に準じて上がってしまうロー●ンは「バリバリ売上あげてがっぽり稼ぐぜ!」って人にはおすすめ出来ないかも。ロイヤリティだけを見るとセ●ンイレ●ンに軍配が上がる。原価と粗利の割合に関してはどちらも1%~2%前後の違いなのでそれを踏まえてもロイヤリティ面では圧勝と言える。

サポート面

経営に不安を感じる人には大事な要素だが、これはどこも良し悪しがありそう。今回上げた金額的な部分の廃棄補填や光熱費負担などを見るとファミリ●●ートが圧倒的に優しいが、SVのサポート体制や、オーナー同士・本部との交流・連携に関してはロー●ンか、この面に関しては客観的な判断が難しいので、しっかり確認してからそれぞれの求める部分を選ぶといいと思います。

まとめ

今回3大コンビニとして比較して見ましたが、正直どれも1店舗だけの経営じゃあ収入が比較的に上がるのは期待できないです。各社の担当も言ってました。複数店経営してなんぼです。本部目線で考えても”結果を出して安心して任せられる人”にパートナーとして任せたいのは必然ですよね。なので複数店経営に関してはどこもそれぞれ条件はあれど、基本的に応援するスタンスです。

ただし結局は独立した個人事業主になるわけです。サラリーマンより収入の低い個人事業主はたくさんいます。ですので、本部に頼らず自分で利益をあげていけるぜ!って人じゃないと厳しいかな?目指すような生活にはならないかな?とも思います。独立=収入が増える!というわけではないことをしっかり考えて、計画と準備をして踏み込みましょう!



コメント

タイトルとURLをコピーしました